2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

やきとり in ダカール

今日、街を歩いていたらこんなものを発見。 どうみても焼き鳥ではない。ということで、何を売ってるのかを聞いてみました。そしたら、 「オムレツだ」 とのご回答。確かに、「焼」いているのは「鳥」の卵ですが。よく見てみると、上に書いてあるAnother One…

skypeをもっと使ってみたらよいと思う

2週間に3回くらいのペースで、ヨメの実家とテレビ電話をしています。 こちらに来る前は、電話は出来るとしても映像も同時に送ることになるテレビ電話はさすがにワークしないかなと思っていたのですが、意外にもちゃんと使える。テレビ電話にしたからといって…

フランス語にどっぷり

今日は、国際化戦略の授業で出た宿題で丸一日を費やしました。 まず初めに、先生のインストラクションに沿ってかなりザックリのストーリーを作成したのち、情報を埋めるためのソースを探す。 業界レポートなんて無いだろうなぁと思いつつしばしググってみる…

宿題の締め切り

今日、国際化戦略の授業が終了しました。 ケーススタディが宿題として出されて、先生が「来週は授業がないよね?だから、来週末にやって、その次の週にでも出してくれ」と言う感じで締め切りを設定したら、クラス中から猛反発。1ヶ月くれ!の大合唱。 ケース…

提供サービスを紙に落とす

MBA後の事について、クラスメートと話をしていますが、中々考えが深まりません。MBAの授業の合間に、自分が考えている事をちらほらと説明をしているものの、まだサービスの内容をちゃんと形にしていないので、ざっくりとした説明を、つたないフランス語でし…

断水のバースデー

31歳の誕生日を迎えました。30歳になったときと比べると、感慨は小さいけれど、やはりこれまで多くの人に支えられて楽しくやってこれたなというのを改めて実感しました。いろいろな形で自分に関わりを持っていただいた方々に、感謝です。そんな日なんですが…

行き先を知らないタクシー

タクシーの運ちゃんに、どこそこに行ってくれと頼んで、値段交渉も成立したのに、行き先を知らないと言うことが、結構良くあります。今日も、ランチをセネガルの電力会社(Senelec)の近くで食べようとしたので、Senelecに行ってくれと言って近くまではいい…

印刷代の高さとセネガル人の優しさ

毎度の物価ネタで恐縮なのですが、今日は印刷にまつわるお話。MBAプログラムに参加していると何かとコピーや印刷をすることが多いです。 今回は短期滞在と言うこともあってプリンターは持ってきてないし買うつもりもなし。会社に勤めているわけでもないので…

イギリスで青、フランスで赤、日本で黒なのは、、、

少しタイミングの遅い話ですが、正解は、マグロでした。 国際取引禁止案が否決されたことはあちらこちらで報道されていますが、それを見て気がついたこと。今回対象となった大西洋クロマグロは、 ・英語では、Northern "blue"fin ・フランス語では、Thon "ro…

セネガルのレスリング

昨晩夕食を食べていたら、急に家の周りで、「わー!!!」と歓声が。あっちの家からも、こっちの家からも。 そのうち、家の中から子供達が、それに引き続いて大人も飛び出してきて、路上で踊りだし始めました。 サッカーの試合でもあってセネガル代表が何か…

PEST、5Forces Analysis、SWOT、7S、Vaule Chain、KFS...

戦略論の前半講義が終了。基本的なフレームワークや用語の紹介と簡単なケーススタディで過ぎた3日間でした。復習と言う意味、フランス語での理解という意味(英語のまんまというものも多いですが、例えばSWOTは、それぞれの要素が、Forces, Faiblesses, Oppor…

発言をしないと、、、

学校の授業。ここまで、マーケティング、会計、パーソナルリーダーシップと来て、今週と来週が国際化戦略。 MBAということで、最初のマーケティングの授業では、「発言しないとこれはマズイ、けれど何言ってるかさっぱり分からないから発言できない」、とい…

ダカールで、フランス人と、エチオピア料理を食べる

今日は、初めてのクラス飲み。フランスのMBAから交換留学できている人が発起人。 わがクラスは全部で24名在籍しているのですが、飲みに参加したのは7人。フランスからの交換留学組(全てフランス人)が4人、セネガル人2人、日本人1人という構成。結構来ないも…

ナスと新聞と小説

読書が好きなので、こちらに来ても新聞、雑誌、小説などを購入します。今日はその値段をご紹介。まず新聞。こちらでよく目にする日刊の新聞(Le Soleil(="太陽"の意味))は一部200CFA(約40円)。ダカールの他の物価と比べると、例えば市場で買うナスが1kgで400C…

起業は、手段

まあ、当たり前と言えば当たり前なんですが。 今日改めて、自分にとっては「起業は手段で、目的ではない」ということを認識しました。あくまで、セネガルの、そしてアフリカの組織の生産性を向上することに寄与したいと言うのが目的であって、それが実現でき…

市場の様子

週1回、野菜を買いに行く市場の様子を、動画に収めましたのでシェアします。 Marché Kermel(ケルメル市場)と言うところで、スーパーよりも安く新鮮な野菜が手に入ります。見て頂くと少しは雰囲気が伝わるかと思いますが、とても活気があります。とっても清…

ムスメが歩いた!

1歳1ヶ月と4日目にして、初めて歩きました。日本で、同じ時期に生まれた子がもう結構歩いていたりしたので、焦るというほどではないものの、まだかなまだかなと思っていたので、とても嬉しい。まあ、歩いたと言っても、一歩歩いても、二歩目を踏み出すとスッ…

World After Midnight

今日で、パーソナルリーダーシップの授業は終了。 その授業の最後のほうで流れた動画を紹介します。 僕自身が読み取ったメッセージは、 ・世界は今、大きく変化しているけれど、 ・自分たちの学習曲線は、その変化についていけていなくて、 ・これまでの「正…

Need your help

ある情報に対して人間が行うアクションは、必ず、以下の3つのフィルターを通してみることになると言う。 ・その人の「抽出したいという意図」というフィルター ・その人の「過去の経験・文化的バックグラウンド」というフィルター ・その人が「勝手に置くア…

今日の学び

今週末の金・土・日の授業はかなりいいかもしれない。参加しているMBAプログラムの授業料が年間で50万円弱なのですが、この週末だけでモトが取れるのでは、と言うくらい、少なくとも自分にとっては学びがありそうな予感です。とりあえず今日学んだことを書き…

ぱーそなるりーだーしっぷ

今週末の授業内容です。今日の夕方にコースマテリアルが送付されてきました。通常、リーダーシップって言うのは、自分が所属する集団をある方向に導くための考え方を示すもので、どちらかというと、自分(リーダー)から見て、外側に働きかけるものだと思っ…

セネガルでのたべもの

我が家の食事は時々書いているので、今日は、外食としてセネガルで食べられる料理を紹介。まずは、「セネガル料理」 セネガルではコメが取れるので、コメに何かをかけたり、一緒に煮込んだ料理というのが主流。 例えば、こちら。 チャブジェンという料理。魚…

ひきこもり

こちらに来て最初のうちは、家探しでほぼ毎日外に出ていました。家が決まってからも、生活のために必要なちょっとした物を買うために、ちょいちょい家を出ていました。 ただ今は、特に大きな買い物をするわけでもないので、外に出る機会は、学校と食料品の買…

気の緩み

こちらに来てから誰かに「最初の1ヶ月くらいは緊張して気が張ってるけど、生活が落ちついてほっとしたところで体調を壊しやすいから注意したほうが良い」と言われました。 頭ではまあそうかなと思いつつ、以前インドに滞在していたときには、(おそらくカレ…

初散髪

日本の出発直前に切って以来、伸びっぱなしになっていた髪の毛をバッサリ。 日本にいるときと同じく、ヨメに切ってもらいました。日本でも、髪の切り方について要望を伝えるのが極めて下手なので、ましてや海外にいるとにっちもさっちも行かなくなる自分とし…

右手首痛とダカールでの洗車機場ビジネスについて

今日は、9時から12時まで会計、13時から15時までがマーケティングのテストでした。実は大学時代、会計の授業を取って不可をとった経験があり、なんとなく嫌だなぁと思いながら迎えた試験。すんごく、量が多くてびっくりしました。 15ページの問題用紙で、前…

コミュニケーションの甘さ

ファイナンスの宿題。明日が締切。そしてテストも明日なので、宿題は今日中早い時間に終わらせて、早く寝たいところ。ということで昨日時点で自分しかチーム内で回答を出していなかったので、「金曜日の午前中までに特に無いようであればこれで行こうと思う…

買った魚をどうしたか?

昨日のブログに書いたとおり、魚市場で、アジを買ってきました。その後の話。帰ってきてから、ヨメがアジを捌き、夕食の時間。魚市場のアジが、こうなりました。 そう、 サシミ & なめろう でございます。 すでにこの時点で相当感動しているのですが、もの…

魚市場

我が家の近くの浜辺に、毎夕、魚市場が現れます。「現れます」というのは、市場がないときはただの浜辺ですが、夕方になると水揚げされたばかりの魚がそこかしこに並べられて、市場になる、ということ。今日初めて行って来ました。浜にとりあえず行ってみた…

せっかく早起きしたのに

久しぶりに、朝5時起き。というのも、ケーススタディについて、クラスメートのマイカルフィ君の回答を昨晩受け取っていたので、それをチェックして朝一で返すため。たいした内容ではないので1時間くらいで終わってコメントを返せるかと思っていました。内容…