なんだか、落ち着くけど、引き締まる言葉

いつも見させていただいているブログ「旅と絨毯とアフガニスタン」で素敵な言葉が紹介されていたので、引用させていただきます。ちょっとほろりときちゃいました。元のブログは、こちら。

偉大なる民俗学者宮本常一(つねいち)さんが家を離れるときにお父さんから言われたことは次のようなことだった。

(一)汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことで土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。

(ニ)村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上がってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。

(三)お金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

(四)時間にゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。

(五)お金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。
(六)私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳までおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

(七)ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。

(八)これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。

(九)自分でよいと思ったことはやってみよ。それで失敗したからといって、親は責めはしない。

(十)人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。

【参考文献】 「民俗学の旅」 講談社学術文庫